夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。 理学部化学科 教授 深瀬 浩一 先生

動画を閉じる

動画再生

有機化学による生体分子の機能解明

大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
理学部 化学科

教授 深瀬 浩一 先生

まずはハイライトで視聴

有機化学による生体分子の機能解明

30分のミニ講義を聴講しよう!化学で解明する生体防御の分子機構

さまざまな病原体から身を守るために、多細胞生物は免疫系を発達させました。脊椎動物は、「自然免疫」と「獲得免疫」という精緻な二重の免疫機構を有しています。自然免疫の働きを中心に、分子レベルでの病原体に対する生体防御機構について紹介します。

どこに役立つ?化学のチカラ
免疫の持つパワー
化学で解明する生体防御の分子機構
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究室では、化学と生物学の境界領域、特に細胞の表面に結合している「糖鎖(とうさ)」について研究しています。また人間の免疫を活性化させる、バクテリアの表層に結合する糖鎖の仕組みも明らかにしようとしています。 これらの研究は生物学者、医学者との共同研究が欠かせません。研究には化学の知識が必須ですが、生物に関しては大学に入ってから学んでもじゅうぶん対応できます。高校での選択科目にかかわらず携わることができる分野ですので、興味を持ってがんばってチャレンジしてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪大学

大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようバクテリアから薬をつくる ~免疫をコントロールする糖鎖の話~

バクテリアや微生物から身体を守るには私たちは、人体に害のあるバクテリアや微生物などから自身の身体をどのように守っているのでしょうか。 バクテリアや微生物は、それにしか存在しない糖鎖を持っています。糖鎖とは細胞の表面に生えている、ブドウ糖などの糖が鎖状につながった化合物です。一方、人間の細胞には「センサータンパク質」があり、バクテリアや微生物の糖鎖を異物として認識します。そこから細胞にシグナルを出して免疫を活性化したり、炎症を起こしたりして身体を守っているのです。効果的で安全なワクチンをつくるこのメカニズムを逆手に取って、免疫が原因で起こる病気の治療に生かそうという研究があります。バクテリアや微生物が持つ糖鎖を使って、人間の免疫を強めようというのです。 例えば子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)には、「アジュバント」という免疫を強める物質が入っています。これはバクテリアの糖鎖からできた分子を毒性がないように再設計してつくられたものです。糖鎖の構造を特定し、薬として分子を生産するときに構造を少し変え、人間に役立つワクチンに使っているのです。世界が注目する免疫研究のカギになる糖鎖バクテリアや微生物が人間の免疫を高める化合物を持っていることは、19世紀末から20世紀の中ごろにかけて知られるようになりましたが、そのメカニズムが詳しくわかったのは、1990年ごろからです。このメカニズムは自然免疫と呼ばれ、フランスのホフマン博士とアメリカのボイトラー博士は、センサータンパク質を見つけ、自然免疫研究を発展させた功績で、2011年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 免疫の機能は、センサータンパク質の働きを通じて体内に網の目のように張り巡らされており、そのバランスが崩れるとアレルギーや自己免疫疾患、がん、歯周病、動脈硬化などさまざまな病気を引き起こします。つまり、免疫をコントロールできるバクテリアや微生物の糖鎖の構造がわかれば、病気の予防や治療、薬の開発は飛躍的に進むのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究室では、化学と生物学の境界領域、特に細胞の表面に結合している「糖鎖(とうさ)」について研究しています。また人間の免疫を活性化させる、バクテリアの表層に結合する糖鎖の仕組みも明らかにしようとしています。 これらの研究は生物学者、医学者との共同研究が欠かせません。研究には化学の知識が必須ですが、生物に関しては大学に入ってから学んでもじゅうぶん対応できます。高校での選択科目にかかわらず携わることができる分野ですので、興味を持ってがんばってチャレンジしてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪大学

大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

深瀬 浩一 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
血液型はなぜあるのか夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 化学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 地球科学科
    教授 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    准教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学専攻
    准教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top