夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州工業大学 情報工学部生命情報工学科 准教授 花田 耕介 先生

動画を閉じる

動画再生

DNA情報から生物を理解する

九州工業大学
情報工学部 生命情報工学科

准教授 花田 耕介 先生

まずはハイライトで視聴

DNA情報から生物を理解する

30分のミニ講義を聴講しよう!DNA情報から生物を理解する

生命には莫大な情報があります。生命現象を理解するためには、「莫大な情報が複雑に組み合わさった一つの表現形質を見出す」必要があります。それを単純に理解するための情報工学を生かした生物学を紹介します。

生物の理解とは
実際の研究例
多数の代謝産物を情報解析
DNA情報から生物を理解する
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは、何かスポーツをしていますか。私は10代の頃にラグビーをやっていて、毎日泥だらけになっていました。そんな自らの経験から、スポーツは合理的な思考法を鍛えたり、教えられたことを素直に聞く姿勢を養ったりするのに、非常に役立つと感じています。体力面や精神面からも、スポーツ経験のある人は、どんな世界でもやっていけると思っています。 高校時代は、もちろん勉強も大切です。ただ、部活動でも学外のサークルでもいいので、スポーツに没頭する時間を作ってみてはどうでしょうか。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようゲノム解析で、「見えない遺伝子」の謎を解明する

「ガラクタ」の領域にも有用な遺伝子があった?DNAに含まれる全遺伝情報が「ゲノム」であり、ゲノムを解析することで、さまざまな動植物の「生物としての情報」を担う遺伝子を知ることができます。ただ、DNAのすべてに遺伝情報が「記述」されているわけではなく、その生物の形質形成に関わりがないと思われる領域は、これまで「ジャンク(ガラクタ)DNA」と呼ばれていました。ところが近年の研究で、ジャンクDNAにも、これまで知られていなかった多彩な役割があることがわかってきました。世界中でゲノム研究に利用されるシロイヌナズナ植物のDNA解析を行う際、モデル生物としてよく用いられるのが「シロイヌナズナ」という草花です。ゲノムサイズが非常に小さいこと、1世代が2カ月ほどで完結するため短期間で観察できること、室内でも多数の株を栽培できることなどから、世界各地で研究に利用されています。例えばこれに、標的遺伝子を破壊したり挿入したりといった最新のゲノム編集技術を用いて、特定機能を欠損させた遺伝子を組み込んだり、遺伝子の一部を操作したりします。すると、平べったい形状の葉がキャベツのような形になったり、異様に広がって白菜のような形になったりと、生育中にいろいろな変化が起きることがわかっています。「見えない遺伝子」が私たちの生活を変えるかもシロイヌナズナの「ジャンク」と見られていたゲノム領域の中からは、病原菌や塩分、乾燥などへの耐性機能を発現する遺伝子も発見されています。今後、詳しい働きが知られていない遺伝子の研究が進み、それらを人為的に生産できるようになれば、植物への利用はもちろん、抗菌剤や抗がん剤など、医薬品への応用も考えられます。見たことのないような、新種の農産品を生み出すこともできるかもしれません。 働きが知られていない遺伝子は、「見えない遺伝子」と呼ばれることもあります。その中から有用な遺伝子を探し出すゲノム解析が、私たちの生活を大きく変化させるかもしれないのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは、何かスポーツをしていますか。私は10代の頃にラグビーをやっていて、毎日泥だらけになっていました。そんな自らの経験から、スポーツは合理的な思考法を鍛えたり、教えられたことを素直に聞く姿勢を養ったりするのに、非常に役立つと感じています。体力面や精神面からも、スポーツ経験のある人は、どんな世界でもやっていけると思っています。 高校時代は、もちろん勉強も大切です。ただ、部活動でも学外のサークルでもいいので、スポーツに没頭する時間を作ってみてはどうでしょうか。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 生物学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    准教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    廃熱を活かせ〜熱電発電の物理学〜

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 野原 実 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    気候変動の原因を探る

    岡山大学
    理学部 地球科学科
    教授 野沢 徹 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 石田 真巳 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙ビックバンの前に迫る

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 石野 宏和 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    超伝導の歴史と新しい超伝導化合物

    京都大学
    理学部 化学教室
    教授 吉村 一良 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    常識が通用しないナノ空間の化学

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 大久保 貴広 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 稲垣 紫緒 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    心臓のドキドキを調節する神経―受容体機構

    酪農学園大学
    獣医学群 獣医保健看護学類
    教授 北澤 多喜雄 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top