夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

福井大学 工学部応用物理学科 准教授 小川 泉 先生

動画を閉じる

動画再生

見えない暗黒物質:アクシオンを探す

福井大学
工学部 応用物理学科

准教授 小川 泉 先生

まずはハイライトで視聴

見えない暗黒物質:アクシオンを探す

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!ダークマターの正体? アクシオンとは

我々が生きている地球・天の川銀河、それらを含む宇宙の成り立ちに深くかかわってきたと考えられるダークマター。その正体は今も不明ですが、有力な候補と考えられているのが、未知の素粒子アクシオンです。どうやって発見するのか、考えてみましょう!

ダークマターは本当にあるのか
ダークマターのプロファイリング
ダークハローアクシオン存在の証拠
ダークマターの正体? アクシオンとは

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「勉強」は正解を得ることが目的ですが、「研究」は正解を誰も知らない未知の世界への挑戦です。おそらく会社などでの仕事も同様で、100個の企画を考えて1つ実現するか否かでしょう。大事なことは、失敗したらすぐに別の方法に移るのではなく、失敗の原因を探ることだと思います。一見遠回りに見えて、実はこれこそが研究の王道です。 私の研究テーマの一つであるダークマター(暗黒物質)の正体はまだわかっていません。つまりこれまでは世界中でみんな失敗しているわけです。それだけに、やりがいがあって楽しいのです。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

福井大学

福井大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう宇宙進化の鍵を握るダークマターの正体を探る

どこにでもあるのに見えない何か宇宙で人間が認知している原子などの物質は全体の5%しかなく、68%がダークエネルギー、27%がダークマターと呼ばれる未知の存在です。それが実在することはさまざまな観測結果が示しており、理論上の整合性も取れることから、世界中の研究機関が正体を探ろうとしています。しかも、宇宙のどこかにあるというのではなく、私たちの身の回りにもたくさん存在しているはずなのです。ダークマターは確かに存在する例えば、銀河系を見てみます。その中心には分厚いバルジが存在し、外側の円盤の回転速度は太陽系と同じように、ケプラーの第三法則によって中心から離れるほど遅くなるはずですが、観測結果はこの予想を裏切るものでした。とすると、質量は中心に集まっておらず、銀河系全体を覆うように「何か」が存在していると考えれば辻褄(つじつま)が合います。その「何か」が、ダークマターの塊であるダークハローと考えられているのです。 もう一つわかりやすいのは「重力レンズ効果」です。一般相対性理論によると、重い質量があるとき光は曲がります。ある天体観測の結果によれば、遠くの銀河系が(光が曲がった結果)ゆがんで見えていることが明らかになりました。ということは、その銀河系と観測者である私たちとの間に、見えない巨大な質量があることになります。 このような観測の積み重ねで、ダークマターの理論は組み立てられてきました。ダークマターは素粒子理論で予言されながらも未発見の「ウィンプ」や「アクシオン」という素粒子が有力候補とされています。宇宙進化の鍵を握るダークマターの正体を探ろう宇宙はインフレーション、ビッグバンを経て生まれたと考えられ、わずかに生じた密度のムラに物質が集まって星が生まれたとされています。ところが、詳細な計算機シミュレーションによると、見えている通常の物質だけでは、銀河系などを形づくることができません。つまり、見えないダークマターこそが、宇宙の進化とそして私たち人類の誕生を決定づけた重要な要素なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「勉強」は正解を得ることが目的ですが、「研究」は正解を誰も知らない未知の世界への挑戦です。おそらく会社などでの仕事も同様で、100個の企画を考えて1つ実現するか否かでしょう。大事なことは、失敗したらすぐに別の方法に移るのではなく、失敗の原因を探ることだと思います。一見遠回りに見えて、実はこれこそが研究の王道です。 私の研究テーマの一つであるダークマター(暗黒物質)の正体はまだわかっていません。つまりこれまでは世界中でみんな失敗しているわけです。それだけに、やりがいがあって楽しいのです。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

福井大学

福井大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 物理学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 稲垣 紫緒 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 地球科学科
    教授 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    光で見る・視る・診る~可視化の科学~

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    准教授 南川 丈夫 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 石田 真巳 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    気候変動の原因を探る

    岡山大学
    理学部 地球科学科
    教授 野沢 徹 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    常識が通用しないナノ空間の化学

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 大久保 貴広 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学専攻
    准教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top