夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

名古屋市立大学 総合生命理学部総合生命理学科 准教授 田上 英明 先生

動画を閉じる

動画再生

多彩なDNA収納術を 紐解く

名古屋市立大学
総合生命理学部 総合生命理学科

准教授 田上 英明 先生

まずはハイライトで視聴

多彩なDNA収納術を紐解く

30分のミニ講義を聴講しよう!「生まれと育ち」の生命科学

私たちの能力や運命は、生まれた時点で決まっているのでしょうか? どのように遺伝子は働き、どのように子孫に受け継がれていくのでしょう? ヒトの全遺伝情報が明らかになった今、最新の生命科学が解き明かす「新しい遺伝の仕組み」についてお話しします。

育ちに影響する「エピジェネティクス」
一卵性の双子について考えてみよう
育ちで変わる部分を研究する
「生まれと育ち」の生命科学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「生命科学」は、飛躍的に発展し、分子レベルで、複雑な生命現象の仕組みを理解できるようになりました。表面的に観察するのではなく、その中はどうなっているのだろうと、一つひとつの謎を解いていくように研究することで、生物のすごさを実感できます。 サイエンスには真実があり、私たちはそれを生物から教えてもらっているのです。生命科学について興味を持って学ぶことで、論理的思考、問題設定と解決能力も身につきます。大学で一緒にサイエンスを楽しみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

名古屋市立大学

名古屋市立大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようDNA以外の情報がある? 生命システムの不思議

なぜ一卵性の双子に違いがあるの?人間の37兆個の細胞の一つひとつにDNA(遺伝子、ゲノム)が入っています。DNAは生物の設計図と言われていて、人間一人ひとり固有の設計図を持っているので、身体や能力などにそれぞれ違いが表れます。では、1つの受精卵から生まれた一卵性の双子はどうでしょうか? 設計図が同じなので同じ人間になるはずですが、顔は似ていても性格・能力・かかる病気などに違いが出てきます。生まれた時から指紋や目の虹彩もすこし違いますし、育ち方や教育などの環境も大きく影響します。そこでDNA以外にも生物の働きを決める情報があるのではないかと考えられています。DNAの周辺はダイナミックに動いている!人間の1つの細胞のDNAは約2mの長さがあり、スパゲティがフォークで巻かれるように、たんぱく質のかたまりに巻かれた状態(クロマチン構造)でパッケージされています。でも、常に固定されているわけではありません。時には、DNAがほどけたり、巻き方が変わったりすることもありますし、いろいろな物質の目印がくっつくこともあります。 近年、それらが遺伝情報に影響を与えているのではないかということがわかってきました。例えば、くっついた目印は、特定の遺伝子に「働け」「働くな」という命令を出します。また、どの部分の情報を読みとり、どの部分を無視するかで、設計図の内容が変わってくるのです。遺伝情報の働きを制御する「エピジェネティクス」私たちの細胞はすべて同じ設計図を持っていますが、それぞれの細胞が目になったり、髪の毛になったりするのは、働く遺伝情報が違うからです。設計図であるDNAの塩基配列が変わらなくても、遺伝情報がコントロールされる現象を「エピジェネティクス」と言います。このエピジェネティクスの研究を進めることで、がん・老化・再生医療の分野などへの貢献や、生物の進化の謎の解明にまでつながるのではないかと期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「生命科学」は、飛躍的に発展し、分子レベルで、複雑な生命現象の仕組みを理解できるようになりました。表面的に観察するのではなく、その中はどうなっているのだろうと、一つひとつの謎を解いていくように研究することで、生物のすごさを実感できます。 サイエンスには真実があり、私たちはそれを生物から教えてもらっているのです。生命科学について興味を持って学ぶことで、論理的思考、問題設定と解決能力も身につきます。大学で一緒にサイエンスを楽しみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

名古屋市立大学

名古屋市立大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 生物学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    宇宙ビックバンの前に迫る

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 石野 宏和 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    常識が通用しないナノ空間の化学

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 大久保 貴広 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    心臓のドキドキを調節する神経―受容体機構

    酪農学園大学
    獣医学群 獣医保健看護学類
    教授 北澤 多喜雄 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    光で見る・視る・診る~可視化の科学~

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    准教授 南川 丈夫 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 石田 真巳 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    超伝導の歴史と新しい超伝導化合物

    京都大学
    理学部 化学教室
    教授 吉村 一良 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学専攻
    准教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top