夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

名古屋大学 理学部化学科 教授 斎藤 進 先生

動画を閉じる

動画再生

再生可能資源やCO2からのモノづくり

名古屋大学
理学部 化学科

教授 斎藤 進 先生

まずはハイライトで視聴

再生可能資源やCO2からのモノづくり

30分のミニ講義を聴講しよう!水素と光を操り有機物質生産を変える!

水素は138億年ほど前にビッグバンにより創られ、水素の核融合を経て地球も作られました。地球には宇宙空間とは異なるさまざまなかたちで水素原子が物質の中にあります。水素を含む結合の切り貼りをうまく操れば、物質生産が今後どう変わるかを紹介します。

枯渇資源に頼らない新たな生産方法
「還元」による有用化学物質産生への挑戦
「二酸化炭素」を有機物質生産に役立てる
水素と光を操り有機物質生産を変える!

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

有機化合物は、あなたのスマホをはじめ、さまざまな製品の材料に使われています。それにあなたの髪の毛も皮膚も内臓もすべて有機化合物であり、有機化学とはそれらと関わり、新しい世界を広げていく学問です。だからこそ理解を深めれば人の寿命を伸ばす薬の開発や、地球環境問題の解決などにつながります。もっと身近なところで言えば、脳の働きが起こす恋愛感情も有機化学で説明できるようになるかもしれません。 有機化学に興味を持ったら、まずは人と自然を尊ぶことから始めましょう。それが学問の第一歩です。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう水素が与えてくれる、持続可能な社会への夢

宇宙も私たちも水素で成り立っている水素は138億年ほど前のビッグバンの時にできた元素の一つです。周期表の最初に記されているように最も小さな元素で、かつ宇宙の元素の重量の7~8割は水素だと言われています。周期表にある120種類近くの元素は、水素が核融合してできたものであり、地球をつくっている元素も同様に核融合で誕生しました。 水素は身の回りのさまざまなものに含まれています。もちろんあなたの体にも水素がいっぱいあります。ですから水素は資源としても、エネルギー源としても重要な元素なのです。水素を切り貼りして、新たな物質を生み出す例えば燃料電池は、酸素と反応して水を出しながらエネルギーをつくるという、水素の性質を利用したものです。その逆に、水から水素と酸素をつくり、クリーンな社会を実現しようという国家プロジェクトも進行しています。 水素は炭素や窒素、酸素など、いろいろな元素と結合します。結合とは手と手をつなぐように、元素と元素を結ぶことです。その結合をナノメートルという10億分の1メートル単位の世界できれいに切り貼りし、生活を豊かにしたり、地球環境問題を解決したりする物質(分子が集まったもの)をつくろうという研究が盛んになってきました。再生可能な資源の活用へ人の体や植物は非常に安定した有機化合物でできています。天然資源としての化合物は体内のタンパク質(アミド)や脂肪(エステル)の中にもあり、エネルギー源であるグルコースは呼吸などによって燃やされるとCO2になります。触媒の力を借りてこのCO2に水素を付加させれば、アルコールを生み出せます。 自然界にも多く見られ、CO2から光を使っても合成できるカルボン酸という化合物も、水素化することでアルコールへの変換が可能です。アルコールは少ないエネルギーで燃料や医薬品、農薬や化粧品の原料にもなるため、こうした研究がさらに進めば天然資源やCO2といった、これまでないがしろにされがちだった物質の変換、すなわち有効利用が実現できると期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

有機化合物は、あなたのスマホをはじめ、さまざまな製品の材料に使われています。それにあなたの髪の毛も皮膚も内臓もすべて有機化合物であり、有機化学とはそれらと関わり、新しい世界を広げていく学問です。だからこそ理解を深めれば人の寿命を伸ばす薬の開発や、地球環境問題の解決などにつながります。もっと身近なところで言えば、脳の働きが起こす恋愛感情も有機化学で説明できるようになるかもしれません。 有機化学に興味を持ったら、まずは人と自然を尊ぶことから始めましょう。それが学問の第一歩です。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 化学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学専攻
    准教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    超伝導の歴史と新しい超伝導化合物

    京都大学
    理学部 化学教室
    教授 吉村 一良 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    准教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    宇宙ビックバンの前に迫る

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 石野 宏和 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 地球科学科
    教授 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    雪や氷の形の科学

    明治大学
    理工学部 物理学科
    教授 長島 和茂 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    シミュレーションで水分子の網の目を解く

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 松本 正和 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top