夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

京都大学 理学部宇宙物理学教室 准教授 野上 大作 先生

動画を閉じる

動画再生

大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

京都大学
理学部 宇宙物理学教室

准教授 野上 大作 先生

まずはハイライトで視聴

大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!太陽フレアと恒星スーパーフレア

太陽表面での爆発現象(フレア)は、オーロラや磁気嵐など地球にもさまざまな影響を及ぼします。近年の研究で、太陽と似た星で、太陽フレアの10倍以上の規模のフレア=スーパーフレアが見つかりました。さて太陽でもスーパーフレアは起こるのでしょうか?

地球10個分に相当するような爆発!?
地球にも影響を及ぼす太陽フレア
太陽活動は約11年ごとに変化する
太陽フレアと恒星スーパーフレア
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

宇宙というのは驚きに満ちあふれている世界で、私たちの身の回りの常識からは考えられないような現象がひんぱんに起こっています。突発的に起こる天体の爆発現象もそうです。そのような現象の世界で一番観測しやすい環境をつくろうと、本学では岡山天体物理観測所に口径3.8mの望遠鏡の建設計画を進めています。 あなたが大学に入り、専門を決め、大学院に入る頃にはこの望遠鏡での観測研究がどんどん進められていることでしょう。ぜひ一緒に研究しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都大学

京都大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようブラックホール周辺観測の新展開~ブラックホールのまたたきが見えた~

見えないブラックホール周辺の活動を観測するブラックホールというと、「重力が強く、まわりのものを吸い込み、光さえ出られない暗い穴」と答える人が多いでしょう。確かに宇宙のブラックホールそのものを見ることはできませんが、周辺ではすごい勢いでものが吸い込まれ、それにともない1000万℃という超高温で光る激しい活動が起こっています。しかし、それは人間が感知できる可視光ではなくX線であるため、そのX線を人工衛星などで観測するという方法でブラックホール周辺の物理現象の研究は進んできました。ところが、このブラックホールの「またたき」ともいえる光を目で観測ができる、そんな現象が最近確認されたのです。初めて可視光で変動をとらえた!ブラックホールと普通の星が互いのまわりを回っている連星のことを「X線連星」といいます。その中でも突発的に爆発現象を起こすX線新星の1つ「はくちょう座V404星」は正確に距離がわかっている中で地球に最も近いブラックホールを主星に持つ天体です。 2015年、この連星で規則的な光の変動の様子が、初めて可視光で発見されました。この現象がこれまでX線で観測されていたものと同様だったことから、X線観測ではないブラックホール観測の新しいアプローチの可能性が出てきたのです。臨機応変に観測できるネットワークと望遠鏡でこのような突発的な現象の観測をするには、臨機応変に観測できるネットワークと観測施設が必要です。今回は、世界各地のプロの研究者やアマチュア天文家が口径数十cm程度の市販の望遠鏡などでも観測に協力したことにより、明るさの連続観測を実現しました。 ここからさらに踏み込んだ観測、例えば温度、元素、分子などを調べるには「分光観測」が必要ですが、そのためには大きな口径の望遠鏡も必要です。建設計画が進行中の望遠鏡によって、今後のブラックホール天文学の新展開にも寄与することが期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

宇宙というのは驚きに満ちあふれている世界で、私たちの身の回りの常識からは考えられないような現象がひんぱんに起こっています。突発的に起こる天体の爆発現象もそうです。そのような現象の世界で一番観測しやすい環境をつくろうと、本学では岡山天体物理観測所に口径3.8mの望遠鏡の建設計画を進めています。 あなたが大学に入り、専門を決め、大学院に入る頃にはこの望遠鏡での観測研究がどんどん進められていることでしょう。ぜひ一緒に研究しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都大学

京都大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 観測
  • 宇宙
  • 太陽系
  • 星
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    廃熱を活かせ〜熱電発電の物理学〜

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 野原 実 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    気候変動の原因を探る

    岡山大学
    理学部 地球科学科
    教授 野沢 徹 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    准教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    雪や氷の形の科学

    明治大学
    理工学部 物理学科
    教授 長島 和茂 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top