夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

岡山大学 理学部地球科学科 教授 野沢 徹 先生

動画を閉じる

動画再生

気候変動の原因を探る

岡山大学
理学部 地球科学科

教授 野沢 徹 先生

まずはハイライトで視聴

気候変動の原因を探る

30分のミニ講義を聴講しよう!気候変動の原因を探る

地球の気候はさまざまな要因により変動しています。人間活動にともなう要因もあれば、そうでないものもあり、たいていは複数の要因が重なり合った結果として生じています。このように複雑な気候変動の原因を、一緒に紐解いてみませんか?

「温室効果」の重要性
地球の温度は上昇中!
気候を変動させる要因って何だろう?
気候変動の原因を探る

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは将来の道を明確に描けていますか? 私は正直に言うと、高校生の頃は何も考えていませんでした。しかし今の研究は、毎日すごく複雑な知恵の輪を丁寧に理詰めで解いているようで、「自分にとって楽しいこと」を仕事にできたと感じています。そんな経験から言わせてもらうと、何でもいいから一歩踏み出して、いろいろなことを経験するといいと思います。 若さの特権は、間違ったり失敗したりしてもやり直せることです。もちろん、そのときはつらいし、へこむかもしれませんが、必ず将来の糧となります。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

岡山大学

岡山大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようシンプルな理屈と複雑な要因によってつくられる地球の気候

地球の気温はどうやって決まるのか?地球全体の1年間の平均気温は、概ね15度くらいです。この気温は地球が太陽から受け取る熱によって維持されています。私たちが家で暖房をつけていると、部屋はどんどん暑くなります。では、地球は一年中、太陽によって暖められているのに、なぜ気温は一定に保たれているのでしょうか。 地球は、赤外線によって熱を宇宙に放出しています。それだけだと地球の気温はマイナス18度になってしまいますが、水蒸気や二酸化炭素に代表される温室効果ガスが熱を宇宙に逃がさないことで、約15度に保たれているのです。複雑に要素が影響しあう地球のシステム産業革命以後の地球は、温室効果ガスの増加によって長期的には気温が上昇しています。一方、近年問題になっているPM2.5のような大気汚染物質が空に充満すると、太陽光を遮るために地球は冷えてしまうことになります。大規模な火山の噴火などでも、大気汚染と同様の影響があります。そのため、地球全体の気候は、短期的にも変動しています。人間が森林を伐採して開拓することで、森林の深緑色が農地の明るい黄緑色に変わるだけでも、その土地の熱吸収量は変わるでしょう。 それによって雪が降る範囲が変わるかもしれません。雪の白色により熱吸収は低くなります。そうして、大陸より小さなスケールでも地球のシステムが変動します。それらの原因を解明するには、複雑な要因を1つずつひもといていかなければなりません。シミュレーションによって気候変動の謎を解く気候変動の研究に用いる「全球気候モデル」は、大気や海洋、陸面、植生などとそれらの間の相互作用を、基本的な物理法則により定式化して、地球そのものをコンピュータ上でシミュレーションするものです。観測データがたくさんある過去150年ほどの気候変動はよく再現できますが、過去数千年間や将来の気候変動の再現や予測には、まだ多くの困難があります。しかし、一歩ずつ確実に、これから解明されていく面白さのある学問だと言えます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは将来の道を明確に描けていますか? 私は正直に言うと、高校生の頃は何も考えていませんでした。しかし今の研究は、毎日すごく複雑な知恵の輪を丁寧に理詰めで解いているようで、「自分にとって楽しいこと」を仕事にできたと感じています。そんな経験から言わせてもらうと、何でもいいから一歩踏み出して、いろいろなことを経験するといいと思います。 若さの特権は、間違ったり失敗したりしてもやり直せることです。もちろん、そのときはつらいし、へこむかもしれませんが、必ず将来の糧となります。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

岡山大学

岡山大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 地球科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    心臓のドキドキを調節する神経―受容体機構

    酪農学園大学
    獣医学群 獣医保健看護学類
    教授 北澤 多喜雄 先生

  • 理学系統

    雪や氷の形の科学

    明治大学
    理工学部 物理学科
    教授 長島 和茂 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 稲垣 紫緒 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙ビックバンの前に迫る

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 石野 宏和 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    廃熱を活かせ〜熱電発電の物理学〜

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 野原 実 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 石田 真巳 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 地球科学科
    教授 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top