夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

島根大学 総合理工学部地球科学科 教授 亀井 淳志 先生

動画を閉じる

動画再生

大陸を作る花崗岩

島根大学
総合理工学部 地球科学科

教授 亀井 淳志 先生

まずはハイライトで視聴

大陸を作る花崗岩

30分のミニ講義を聴講しよう!大陸を作る花崗岩(かこうがん)

地球の表面は約7割の海洋と約3割の大陸で覆われています。大陸は我々が住む大地をなし、表層部は主に花崗岩という岩石で構成されています。花崗岩は「みかげ石」と呼ばれて毎日目にする身近なものです。花崗岩の研究から、大陸の成長や進化が見えてきます。

実はレアもの?な花崗岩
鉱物が水と一緒になると・・・?
日本ではどうやって花崗岩ができてきた?
大陸を作る花崗岩(かこうがん)
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は地球科学の中でも地質学・岩石学です。研究では「大陸を現在生産している日本列島」や「約40~5億年前の古い大陸でできた南極・インド」などを調査し、岩石の化学分析を通して大陸の成長過程や進化の歴史を探っています。 地球科学は理学分野ですが、その知見は自然災害や資源形成の理解に不可欠で人類社会や経済発展に重要です。例えば当学科卒業生の半数以上は専門を生かした地質系・資源系の企業・官公庁で活躍し、災害や探査に取り組む専門家として人々に役立っています。ぜひあなたも、地球科学を学んでみませんか。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

島根大学

島根大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう花崗岩から大陸の形成・進化を探る

大陸を作る主要な岩石の花崗岩建築物などの石材として身近な花崗(かこう)岩は大陸を作る主要な岩石です。したがって、花崗岩の研究は大陸の形成過程や地球史46億年における大陸の進化の解明につながります。水の惑星、地球ならではの花崗岩花崗岩のでき方は場所によりさまざまですが、日本を例にみてみましょう。日本には海洋プレートが沈み込んでおり、このときに海水の「水分」が潜り込みます。これが重要です。水分は岩盤の融点を下げる添加剤となり、地下のマントルを溶かしてFeやMgに富む玄武岩マグマを発生します。このせいで日本は火山国なわけです。一方で、一部のマグマは噴出せずに地下30kmあたりの日本の下部に張り付きます。この張り付いた玄武岩は、マントルから追従してくる玄武岩マグマより熱と水分をもらいながら再び溶けるのです。この玄武岩の溶融でできたマグマが花崗岩になると考えられています。ただし、花崗岩は玄武岩のようにいつでも形成するわけではなく、あるとき大量に作られて大陸を生産しているようです。まだまだ謎が多いのです。 花崗岩には水分を含む鉱物(黒雲母や角閃石)が普遍的に含まれており、そのでき方に「水」が重要とわかります。地球では花崗岩が大陸の主要岩石としてどこにでもみられますが、ほかの惑星ではほとんど見つかっておらず、水の惑星にしかない特別で面白い岩石なのです。人々に役立つ地球科学地球科学でも特に地質学(Geology)は社会や経済にとても重要です。社会の基盤をなす道路・鉄道・電力施設・ダムの整備、人々に計り知れない大ダメージを与える土砂災害・火山噴火・地震・津波への対策、そして経済発展の鍵を握る天然資源の獲得、これらへの挑戦には最先端の地質学が欠かせません。理学分野でありながら、その知識や調査技術は、地盤調査、防災調査、資源探査に直結します。地球科学は過去を追いかけて地球の仕組みを明らかにすると同時に、その知見で人々の未来を支える学問でもあるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は地球科学の中でも地質学・岩石学です。研究では「大陸を現在生産している日本列島」や「約40~5億年前の古い大陸でできた南極・インド」などを調査し、岩石の化学分析を通して大陸の成長過程や進化の歴史を探っています。 地球科学は理学分野ですが、その知見は自然災害や資源形成の理解に不可欠で人類社会や経済発展に重要です。例えば当学科卒業生の半数以上は専門を生かした地質系・資源系の企業・官公庁で活躍し、災害や探査に取り組む専門家として人々に役立っています。ぜひあなたも、地球科学を学んでみませんか。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

島根大学

島根大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 地球科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    超伝導の歴史と新しい超伝導化合物

    京都大学
    理学部 化学教室
    教授 吉村 一良 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    光で見る・視る・診る~可視化の科学~

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    准教授 南川 丈夫 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 稲垣 紫緒 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    雪や氷の形の科学

    明治大学
    理工学部 物理学科
    教授 長島 和茂 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    宇宙ビックバンの前に迫る

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 石野 宏和 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    准教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top