夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

愛知教育大学 教育学部理科教育講座 教授 戸田 茂 先生

動画を閉じる

動画再生

南極大陸から地球内部構造を探る

愛知教育大学
教育学部 理科教育講座

教授 戸田 茂 先生

まずはハイライトで視聴

南極大陸から地球内部構造を探る

30分のミニ講義を聴講しよう!南極大陸から地球内部構造を探る

おいしいスイカを見分ける方法を使うと地球内部の構造がわかります。地震がほとんど発生しない南極大陸で地震観測をする理由とは? フィールドサイエンスの醍醐味を南極へ4度行った科学者が少しだけ教えます。南極の氷にさわれるかも!?

南極大陸は氷の大地!
時間の詰まった南極の氷
地球の内部構造はどうやって探る?
南極大陸から地球内部構造を探る

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は固体地球物理学で、南極大陸や日本の中部近畿地方の地殻構造について調査研究をしています。私が南極で調査をすることになったきっかけは、高校生の時に映画『南極物語』を見たことです。この映画との出合いによって少しずつ進路を決め、大学で学び、就職をし、実際に南極で調査をするという体験に結びつけてきました。 あなたもいろいろな夢や進路を考えていると思いますが、一歩ずつ努力や実績を積んでいけば、必ず実現できます。ぜひそのような思いを持って進路を決めてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

愛知教育大学

愛知教育大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地震学を学べば、きみも南極観測隊員になれるかも!?

貴重なデータを収集する南極観測隊映画やTVドラマでもおなじみの南極地域観測隊は、オーロラ・大気・生物・地質などのさまざまな分野の観測を目的に、1956年からほぼ毎年、極寒の地に隊員が派遣されています。旅程をふくめた派遣される期間は、越冬隊は約1年4カ月、越冬しない夏隊は約4カ月で、南極でしかできない調査や研究、データを収集する貴重な機会です。その中で地球の内部構造についての探査研究も進んでいます。人工地震の伝わり方で、地球内部を調べる!地球は、外側から「地殻」「マントル」「核」で構成されています。掘ることも見ることも不可能な地球内部を調べるには、人工的に地震をおこし、その振動の伝わり方を計測します。構成される物質によって振動の伝わる速さが違うので、地震計のデータを見れば、どの深さにどのような層があるのかが推測できるのです。 南極では、地下40~60kmにある地殻とマントルの境界を調べるために、150~200kmの距離に1km間隔で地震計を並べて計測しています。自然環境の厳しさ以外に、地震をおこすための低温用のダイナマイトを用意したり、雪上車で行けない場所にヘリコプターで地震計を投下する訓練をしたり、さまざまな苦労があります。なぜ、南極で調査するの?では、なぜ南極で地下構造を調査しているのでしょうか。それは南極がすべての大陸から隔離された、ここ2億年間安定している大陸だからです。地球上の大陸は、長い年月をかけて一度くっついた後にまた離れてきたと考えられていますが、南極を調べることで、以前はどのような姿をしていたかがわかるかもしれません。 また、さらに深い地球の中心部を調べようとする研究も行われています。その場合には、南極のほかにも地球規模で各地に地震計を置き、自然地震の揺れを観測していく必要があります。今後も南極大陸をふくめて探査を進めていけば、地球の内部構造についてより詳しくわかるようになるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は固体地球物理学で、南極大陸や日本の中部近畿地方の地殻構造について調査研究をしています。私が南極で調査をすることになったきっかけは、高校生の時に映画『南極物語』を見たことです。この映画との出合いによって少しずつ進路を決め、大学で学び、就職をし、実際に南極で調査をするという体験に結びつけてきました。 あなたもいろいろな夢や進路を考えていると思いますが、一歩ずつ努力や実績を積んでいけば、必ず実現できます。ぜひそのような思いを持って進路を決めてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

愛知教育大学

愛知教育大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

戸田 茂 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
おいしいスイカの見分け方と同じ!? 人工地震で地球の内部を探る!夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 地球科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    光で見る・視る・診る~可視化の科学~

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    准教授 南川 丈夫 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    雪や氷の形の科学

    明治大学
    理工学部 物理学科
    教授 長島 和茂 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    シミュレーションで水分子の網の目を解く

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 松本 正和 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    超伝導の歴史と新しい超伝導化合物

    京都大学
    理学部 化学教室
    教授 吉村 一良 先生

  • 理学系統

    極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 石田 真巳 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top