夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東京海洋大学 海洋資源環境学部海洋環境科学科 教授 石田 真巳 先生

動画を閉じる

動画再生

極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

東京海洋大学
海洋資源環境学部 海洋環境科学科

教授 石田 真巳 先生

まずはハイライトで視聴

極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

30分のミニ講義を聴講しよう!極限環境微生物~酵素の環境・産業への利用

極限環境微生物は高温・低温・高圧などの極限環境に生息し、もっている酵素も耐熱・低温高活性・耐圧などの環境に適応しています。海洋低温環境・深海高圧環境に生きる低温菌・耐圧菌の酵素を中心に、環境・産業への利用をめざす研究の展開を講義します。

好熱菌研究の歴史
異種酵素同士の比較
低温・好冷菌の酵素の応用
極限環境微生物~酵素の環境・産業への利用
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちは地球の将来を支えていく必要があります。地球のため、人間のため、あるいは産業のために、地球環境をきれいにすることをめざす方向で、生物や化学を活用できると思います。 微生物やその酵素は多彩で、能力的にもたいへんバラエティがあります。ある微生物の酵素にできないことが、ほかの微生物の酵素にはできるかもしれません。私は、その能力を見極めて、うまく条件を合わせてあげるから頼むよという気持ちで実験しています。微生物や酵素がこちらの期待に応えてくれたらうれしいですし、とても楽しく研究をしています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東京海洋大学

東京海洋大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう過酷な環境で生きる「極限環境微生物」の未知なる力を狙え!

DNA分析の変革に貢献した「好熱菌」極端に温度の高い場所や低い場所、圧力の高い場所など、過酷な環境で生きることができる微生物を「極限環境微生物」と言います。こうした微生物は、通常の環境で生きている微生物は持っていない特長や能力を持っています。 例えば、高い温度でも生きられる「好熱菌」は、持っている酵素なども全部その温度帯で壊れずによく働きます。好熱菌のDNA複製酵素(遺伝子を増やす酵素)を活用することで、それまで分析が難しかった痕跡程度のDNAが分析できるようになりましたし、そのおかげで、それまでDNAの研究に必須だった放射能もほとんど使わなくなりました。これは好熱菌の熱に強い酵素ならではの功績です。活躍が期待される「好冷菌」「低温菌」好熱菌とは逆に、温度の低い環境でしか生きられない菌を「好冷菌」、温度が低い環境「でも」生きられる菌を「低温菌」と言います。好熱菌に比べ好冷菌や低温菌の酵素の研究は遅れていましたが、それをどのように利用するかというところまで研究が進んできました。発酵産業や環境保全などでは低温での酵素の利用が期待されています。 一例として、バイオエタノール生産があります。海外ではバイオエタノールの原料としてトウモロコシなどの農作物が使われていますが、日本では食糧と競合して現実的ではありません。そこで今着目されているのは海藻です。海藻からエタノールを作る場合、まずは海藻の多糖類を溶かす必要があります。その溶け出てきた糖を酵母に発酵させてエタノールを作るのです。酵母が発酵するのは約20~25℃なので、その温度で活性が高い多糖類溶解酵素を低温菌の中から探しだすことができれば、直接、海藻からバイオエタノールが作れます。まだまだわからない「好圧菌」「耐圧菌」現在、まだほとんど解明されていない圧力に強い「好圧菌」や「耐圧菌」の研究が注目を集めています。極限環境微生物は無数に存在し、しかもそれぞれが多彩なので、これからも研究しがいのある分野なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちは地球の将来を支えていく必要があります。地球のため、人間のため、あるいは産業のために、地球環境をきれいにすることをめざす方向で、生物や化学を活用できると思います。 微生物やその酵素は多彩で、能力的にもたいへんバラエティがあります。ある微生物の酵素にできないことが、ほかの微生物の酵素にはできるかもしれません。私は、その能力を見極めて、うまく条件を合わせてあげるから頼むよという気持ちで実験しています。微生物や酵素がこちらの期待に応えてくれたらうれしいですし、とても楽しく研究をしています。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東京海洋大学

東京海洋大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 生物学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    雪や氷の形の科学

    明治大学
    理工学部 物理学科
    教授 長島 和茂 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    常識が通用しないナノ空間の化学

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 大久保 貴広 先生

  • 理学系統

    つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 稲垣 紫緒 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学専攻
    准教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    シミュレーションで水分子の網の目を解く

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 松本 正和 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光で見る・視る・診る~可視化の科学~

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    准教授 南川 丈夫 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top