夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 機械科学コース 准教授 南川 丈夫 先生

動画を閉じる

動画再生

光で見る・視る・診る ~可視化の科学~

徳島大学
理工学部 理工学科 機械科学コース

准教授 南川 丈夫 先生

まずはハイライトで視聴

光で見る・視る・診る~可視化の科学~

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!顕微分光学への誘い〜光で医療を変える〜

顕微分光学は、顕微鏡の中の小さな世界で、光をさまざまな色と波長に分けて、対象を分析する学問です。講義ライブでは、顕微分光学の可能性と魅力を解説します。また顕微分光学を駆使して、見えない病気を見える化する新しい医療の可能性について紹介します。

細胞が光に反応できる理由
光と分子の相互作用が可能にすること
「顕微分光学」の世界
顕微分光学への誘い〜光で医療を変える〜

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校の授業の中には、苦手な科目もあるかもしれません。しかし、たとえ苦手でも、そしてその科目が受験に関係なくても、切り捨ててしまうことはよくありません。なぜなら、大学に進むと、自分が選んだ分野の勉強だけで済むことはほとんどなく、さまざまな分野の学問的知識が必要になるからです。 そのときに、苦手であっても少しの知識や関心を持っていれば、リカバーすることができます。「苦手である」「興味がない」といったレッテルを貼らず、幅広い学びを身につけましょう。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう光の波長でがん細胞や末梢神経を可視化する~医療を変える顕微分光学~

光が持つさまざまな色を利用する普段の生活の中で最もよく目にする光は、白い光です。光は波長によって赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍・紫と色が変わり、すべての色が重なった状態が白い光です。「顕微分光学」という学問は、顕微鏡の中の小さな世界で、光をさまざまな色と波長に分けて、対象を分析する学問です。 光の種類も多数あり、細かなものを対象とする顕微分光学では「ラマン散乱光分法」という手法が使われます。これは、緑色の光を物質の中の分子に当てると、黄色や赤色の光が発生するという性質を使って、対象の状態を定量的に知る方法です。神経や組織を可視化光の研究は、医療分野への応用も進められています。例えば、がんの手術を行う際、がんがどこにあるのかを適切に知る必要があります。がん細胞は特殊な薬を投与して紫外線に近い色の光を当てると自ら光る性質があり、これを利用して、光を当てたときの色の変わり具合でがんの位置を可視化します。 また、がん治療では、がんの摘出とともに、がんの周辺にある末梢神経をいかに残すかが術後の回復に大きく影響します。末梢神経は非常に細かく、肉眼では周辺にある血管や膜、コラーゲンなどとの区別が困難です。しかし、特定の波長の光を当てると、色の変わり方から末梢神経の位置がわかるのです。医療の未来が変わる心筋梗塞の手術にも光による可視化が役立ちます。心臓にある心筋という筋肉が生きているかどうかで手術の方法は変わるため、心筋を可視化することで適切な手術や治療が可能になるのです。このような医療分野の基礎研究が進み、細胞や組織によってどのように色が変わるのかが明らかになってきました。 今後は実際に人体に応用し、患者の治療に結び付くか検証していく段階に入ります。組織や神経を可視化する技術が医療の現場で実用化されれば、これまで解剖学的な知識に頼って行われていた手術を、より適切に行うことができるようになるため、顕微分光学への期待はますます高まっています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校の授業の中には、苦手な科目もあるかもしれません。しかし、たとえ苦手でも、そしてその科目が受験に関係なくても、切り捨ててしまうことはよくありません。なぜなら、大学に進むと、自分が選んだ分野の勉強だけで済むことはほとんどなく、さまざまな分野の学問的知識が必要になるからです。 そのときに、苦手であっても少しの知識や関心を持っていれば、リカバーすることができます。「苦手である」「興味がない」といったレッテルを貼らず、幅広い学びを身につけましょう。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 物理学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    超伝導の界面では何が起きているのか?

    岡山大学
    理学部 物理学科
    准教授 小林 夏野 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    理学部
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    廃熱を活かせ〜熱電発電の物理学〜

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 野原 実 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    シミュレーションで水分子の網の目を解く

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 松本 正和 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    常識が通用しないナノ空間の化学

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 大久保 貴広 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 地球科学科
    教授 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学専攻
    准教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    気候変動の原因を探る

    岡山大学
    理学部 地球科学科
    教授 野沢 徹 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 食資源開発学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top