夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

愛知教育大学 教育学部理科教育講座 講師 政田 洋平 先生

動画を閉じる

動画再生

進化する太陽と地球の未来

愛知教育大学
教育学部 理科教育講座

講師 政田 洋平 先生

まずはハイライトで視聴

進化する太陽と地球の未来

30分のミニ講義を聴講しよう!太陽活動の現在、過去、未来

活動する宇宙。その最も身近な例が太陽です。フレアに代表される太陽活動は、約11年の周期で活動期と静穏期を繰り返し、過去300年間は規則正しく維持されてきましたが、近年乱れが生じ始めています。近い将来、太陽そして地球に何が起きるのでしょうか?

地球の気候の決まり方
太陽の明るさ46億年の変化
過去400年の太陽活動の変動
太陽活動の現在、過去、未来
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

私の専門は天文学です。天文学とは、物理学、化学、生物学の知識を駆使して、宇宙で起こるさまざまな天体現象を総合的に理解しようとする学問です。私は天文学を柱に、自然を愛する心を持ち、将来を担う子どもたちに「自然を理解する感性」を情熱を持って伝えていくことのできる教員の養成をめざしています。これからの時代に求められるのは、自ら考え、自ら価値あるものを創造する力です。教員も例外ではありません。深い学びを通してその力を養い、自然科学の魅力を自分の言葉で伝えることのできる教員を私たちと一緒にめざしましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

愛知教育大学

愛知教育大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地球の命運を握る太陽の「磁石」!?

太陽フレアが引き起こす地球の磁気嵐太陽は巨大な灼熱のガス球です。私たちを静かに照らしているだけに見える太陽ですが、その表面を観察すると、時折、黒点と呼ばれる肉眼では黒い「しみ」のように見える領域が現れます。黒点は太陽活動の源であり、その周囲では太陽フレアなどの活動現象が起きています。フレアによって放出された物質が地球に到達すると、地球では磁気嵐が起き、変電所や送電網に大きな影響を及ぼします。史上最大級の磁気嵐は直近では1859年に起きていますが、同規模の磁気嵐が現代の地球を襲った場合、想定される被害は東日本大震災の10倍以上だと言われています。太陽活動が停滞すると地球は寒冷化する太陽活動は約11年の周期で活発期と停滞期を繰り返します。この11年のリズムはとても規則的で、過去300年間は大きな乱れがありませんでした。ところが、近年、このリズムに乱れが生じ、太陽活動「超」停滞期に入る兆候が見えてきました。「太陽活動の停滞期ならフレアや磁気嵐もないので安心!」と思うかもしれませんが、実は長すぎる停滞期は、一転、地球の寒冷化を招く可能性があるのです。実は、400年ほど前にも、同様の太陽活動超停滞期があり、当時の地球は現在と比べて非常に寒かったことがわかっています。黒点のレシピを解明する研究磁気嵐を引き起こす太陽活動はどのようにして起こるのか? 太陽活動と地球の気候は今後どうなっていくのか? これらの疑問に答えるための鍵が、太陽活動の源である「黒点」にあります。黒点の正体は、地球数個分に相当する巨大な磁石です。太陽の内部で作られた磁石が表面に浮かび上がり、その莫大な磁気エネルギーを解放することで、太陽活動は起こるのです。しかし、太陽内部でこの巨大な磁石を生み出す仕組みについては、正確なことはわかっていません。そこでスーパーコンピュータを使って太陽を模擬的に再現することで、太陽の内部をつぶさに観察し、黒点の形成過程、すなわち「黒点のレシピ」を解明する研究が始まっています。

先生からのメッセージ

先生画像

私の専門は天文学です。天文学とは、物理学、化学、生物学の知識を駆使して、宇宙で起こるさまざまな天体現象を総合的に理解しようとする学問です。私は天文学を柱に、自然を愛する心を持ち、将来を担う子どもたちに「自然を理解する感性」を情熱を持って伝えていくことのできる教員の養成をめざしています。これからの時代に求められるのは、自ら考え、自ら価値あるものを創造する力です。教員も例外ではありません。深い学びを通してその力を養い、自然科学の魅力を自分の言葉で伝えることのできる教員を私たちと一緒にめざしましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

愛知教育大学

愛知教育大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 地球科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    シミュレーションで水分子の網の目を解く

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 松本 正和 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    心臓のドキドキを調節する神経―受容体機構

    酪農学園大学
    獣医学群 獣医保健看護学類
    教授 北澤 多喜雄 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    常識が通用しないナノ空間の化学

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 大久保 貴広 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    准教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    超伝導の歴史と新しい超伝導化合物

    京都大学
    理学部 化学教室
    教授 吉村 一良 先生

  • 理学系統

    心を分子で読み解くー脳科学ー

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 平澤 孝枝 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    気候変動の原因を探る

    岡山大学
    理学部 地球科学科
    教授 野沢 徹 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 石田 真巳 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 地球科学科
    教授 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top