夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州大学 共創学部共創学科 准教授 稲垣 紫緒 先生

動画を閉じる

動画再生

つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

九州大学
共創学部 共創学科

准教授 稲垣 紫緒 先生

まずはハイライトで視聴

つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

30分のミニ講義を聴講しよう!つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

私たちの身の回りには、公園の砂山から、調味料、粉末薬などさまざまな「つぶつぶしたもの(粉粒体)」が存在しています。従来の液体や固体とは異なり、つぶつぶの「集合体」としての振舞いはよく理解されていません。粉粒体の特徴的な振舞いを紹介します。

つぶつぶな粉流体って何?
砂は混ぜると分離する?
粒子物理はどうおもしろい?
つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

身の回りにはまだ解明されていない自然現象が意外と数多くあります。私が研究している粉粒体もその一つです。なぜ、どうしてという問いを自ら見つけ、ものの理(ことわり)を明らかにする楽しさや美しさが物理にはあります。また、課題を見つけ解決方法を試行錯誤し、自ら問題を解決しようという姿勢は物理に限らず、社会に出てからも役に立つでしょう。答のある問題を解くのは高校までです。大学では自ら問題を見つけ、何事にも挑戦する姿勢と力を身につけてください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州大学

九州大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようまだ物理学で解明されていない「粉粒体」の不思議な動き

箱に砂を入れて傾けるとどうなるか箱に砂を入れて傾けると、ある角度までは動かず同じ状態ですが、それを過ぎると砂は滑り出します。このぎりぎりの角度を安息角(あんそくかく)と言います。ちなみに、同じことを水で行うと傾けた瞬間に水面は斜めになります。この現象は、安息角までは固体、滑り出した瞬間に液体になると考えることができます。 水の場合だと、どのように動くかは「流体の方程式」で計算できますが、砂の場合はこれと同じ方程式で解くことができません。では、砂の動きを説明する方程式があるのかというと実はありません。方程式を作るには、まず比重やサイズ、質量などの物理量を定める必要がありますが、それさえもわかっていないのです。重力に反して重くて大きな粒子が上に集まる粉粒体砂のようなつぶつぶの集まりを粉粒体(ふんりゅうたい)といいます。粉粒体は食品、薬など身の回りにたくさんあります。工業分野では粉粒体が原材料の75%以上を占めると言われています。粉粒体は不思議な振る舞いをします。 例えばブラジルナッツ効果というものがあります。ブラジルナッツというミックスナッツの缶を振ると最も重くて大きいブラジルナッツが上に集まってくるのです。この現象は重力に反するので注目されました。物理で解明されていない自然現象はまだまだあるまた、砂山を、「ザルで砂を振りながら落とす方法」と「漏斗(ろうと)で狭い穴から落とす方法」とで作るとします。前者は安息角を保ちながら高くなり、後者は同じ安息角の円錐が大きくなります。完成形は同じに見えますが、内部構造が違います。底面の圧力を測ると、前者は頂点の真下が圧力最大ですが、後者はそうはなりません。その理由を探るには砂山がどう積まれたかを定量化する必要がありますが、それができません。 宇宙の仕組みが明らかになり、物質の基本単位である素粒子が発見されるなかで、こんな身近な現象の物理法則でさえも解明されていないのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

身の回りにはまだ解明されていない自然現象が意外と数多くあります。私が研究している粉粒体もその一つです。なぜ、どうしてという問いを自ら見つけ、ものの理(ことわり)を明らかにする楽しさや美しさが物理にはあります。また、課題を見つけ解決方法を試行錯誤し、自ら問題を解決しようという姿勢は物理に限らず、社会に出てからも役に立つでしょう。答のある問題を解くのは高校までです。大学では自ら問題を見つけ、何事にも挑戦する姿勢と力を身につけてください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州大学

九州大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 理学系統
  • 物理学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    野生生物の声を社会に届ける生態学

    長野大学
    環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科
    教授 高橋 一秋 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    常識が通用しないナノ空間の化学

    岡山大学
    理学部 化学科
    准教授 大久保 貴広 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    群の表現論と数え上げ組合せ論

    岡山大学
    理学部 数学科
    教授 石川 雅雄 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    准教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    心臓のドキドキを調節する神経―受容体機構

    酪農学園大学
    獣医学群 獣医保健看護学類
    教授 北澤 多喜雄 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    雪や氷の形の科学

    明治大学
    理工学部 物理学科
    教授 長島 和茂 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    准教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    超伝導の歴史と新しい超伝導化合物

    京都大学
    理学部 化学教室
    教授 吉村 一良 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 食資源開発学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    廃熱を活かせ〜熱電発電の物理学〜

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 野原 実 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top