夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

明治大学 理工学部物理学科 教授 長島 和茂 先生

動画を閉じる

動画再生

雪や氷の形の科学

明治大学
理工学部 物理学科

教授 長島 和茂 先生

まずはハイライトで視聴

雪や氷の形の科学

30分のミニ講義を聴講しよう!雪や氷の形の科学

雪の結晶は、どうして多様な形を作り上げるのでしょうか? 氷や海底メタンハイドレートの結晶が作る形を知っていますか?  講義ライブでは結晶の形に隠された謎や、結晶が関連する地球科学やエネルギー資源の話を結晶の画像や動画をもとにご紹介します。

雪や氷が輝いて見えるわけ
さまざまな氷の結晶の形
雪や氷の形の科学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は雪や氷や燃える氷とも呼ばれるメタンハイドレートといった結晶の「形」の研究をしています。結晶の形というと、雪の結晶を思い浮かべるかもしれません。氷やハイドレートの結晶も多様な形をしています。その仕組みには未解明の部分もあり、最先端の研究テーマです。結晶は自然界でできるので、「結晶の形」という切り口で自然現象をよりよく理解しようという、とてもわくわくする研究です。興味がある人はぜひ一緒に研究しましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

明治大学

明治大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう結晶の神秘から、物質を読み解く「雪氷物理学」

雪氷物理学とは雪や氷の結晶ができるメカニズムを解き明かす研究を雪氷物理学と言います。 雪の結晶が六角形なのは、水分子が六回対称に並ぶからですが、よくイメージされるパターンのさまざまな結晶の形になるのは、周囲の湿度や温度に応じて結晶が自ら最適な形を選んでいるからです。そのプロセスを微細に観察すると、水の分子が結晶として安定するために、熱や分子がダイナミックに移動していることがわかります。 また、塩水を実験装置で片側から冷やすと指状に伸びる結晶ができます。塩分は氷の結晶に入れないので、指と指のすき間は塩分濃度が高くなり、この部分は氷の結晶が成長しづらいので、指状の結晶はどんどん伸びていきます。このように、結晶は自ら最適なパターンを作っています。ハイドレート結晶を実験で作るクラスレートハイドレートとは「包接水和物」のことで、メタンハイドレートは、かごのように並んだ水分子の格子の中にメタンの分子が入っている結晶です。そして、海底では土の中に分散していたり、粒状、層状、塊状といろいろな状態で見つかっています。これがどのようにしてできたかはまだわかっていません。 結晶の形からいろいろな情報が引き出されるので、メタンハイドレートの多様な状態を実験で再現する研究が行われています。メタンの代わりにTHFという物質を用いたモデル実験では、従来から再現されていた分散状だけでなく、粒状、層状、塊状のハイドレートも再現することに成功しました。結晶の研究が貢献できる分野結晶の形の研究は物理学であり、生物学や資源、環境の研究とは別の分野です。しかし、塩水が凍るメカニズムの研究は細胞の凍結保存や海氷の研究に役立つでしょうし、ハイドレートの研究は資源や環境の研究家が普段行っている研究とは違った角度からの貢献ができると考えられます。 結晶の成長が起こっている場であれば、どの分野にも貢献できるのが、結晶の研究のおもしろさだと言えるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は雪や氷や燃える氷とも呼ばれるメタンハイドレートといった結晶の「形」の研究をしています。結晶の形というと、雪の結晶を思い浮かべるかもしれません。氷やハイドレートの結晶も多様な形をしています。その仕組みには未解明の部分もあり、最先端の研究テーマです。結晶は自然界でできるので、「結晶の形」という切り口で自然現象をよりよく理解しようという、とてもわくわくする研究です。興味がある人はぜひ一緒に研究しましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

明治大学

明治大学 大学案内2023

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 物理学
  • 結晶
  • 理学系統
  • 物理学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    つぶつぶのぶつり:非平衡散逸系の物理

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 稲垣 紫緒 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    気候変動の原因を探る

    岡山大学
    理学部 地球科学科
    教授 野沢 徹 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    准教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    准教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    准教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    准教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 応用理数コース(自然科学系)
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系 (現・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 食資源開発学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命情報工学科
    准教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    進化する太陽と地球の未来

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    講師 政田 洋平 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    光で見る・視る・診る~可視化の科学~

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    准教授 南川 丈夫 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ・カートハウス 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 地球科学科
    教授 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    廃熱を活かせ〜熱電発電の物理学〜

    岡山大学
    理学部 物理学科
    教授 野原 実 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    准教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 数理科学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    1+1=1?! 接ぎ木に学ぶ植物の不思議

    帝京大学
    理工学部 バイオサイエンス学科
    准教授 朝比奈 雅志 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 化学・生物化学科
    准教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    准教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    准教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学※文字数テストです。※文字数テストです。※文字数テストです。
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    極限環境微生物の酵素を環境や産業に生かす

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 石田 真巳 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top